腸内発酵が糖尿病を悪化させる:イタリアからの報告

Office Uno Column



 Methane intestinal production and poor metabolic control in type I diabetes complicated by autonomic neuropathy.
メタンガス発生を抑えると、HbA1Cが減少した!


 イタリアのローマから、驚くべき論文が発表された。
 
以前から、1型糖尿病の患者に小腸内菌増殖症(SIBO)が多いのは知られていた。この研究では糖尿病のSIBOについてメタンガスの量を調査し、さらに、そのメタンガス産生を抑えるためにメトロニダゾール(フラジール)を投与したところ、ガス産生が減ったばかりではなく、血糖のコントロールも良くなったというのである。
抄録は以下である。
・・・・・・・・・・・・
Minerva Endocrinol. 2014 Sep; 39(3):201-7.
Methane intestinal production and poor metabolic control in type I diabetes complicated by autonomic neuropathy.
Abstract
AIM:
At the state of art it's unknown the correlation between diabetes and lower gastrointestinal disorders. Some studies show a significantly higher prevalence of small intestinal bacterial overgrowth in patients with type I diabetes in particular complicated by autonomic neuropathy.  No data exists about gastrointestinal methane production in patients with diabetes and autonomic diabetic neuropathy.  The aim of this paper was to evaluate the correlation of small intestinal bacterial overgrowth and gastrointestinal methane production with metabolic control and daily insulin requirements in patients with type 1 diabetes and autonomic diabetic neuropathy.
METHODS:
Thirty subjects with type 1 diabetes and autonomic diabetic neuropathy were underwent hydrogen and methane lactulose breath test (LBT) to evaluate the presence of small intestinal bacterial overgrowth (double peak of hydrogen) and methane production.  The metabolic control was evaluated through the glycated hemoglobin and the daily insulin requirement (calculated as ratio between total insulin units in a day and body weight).  Methane producers were treated with metronidazole (500 mg bid for 10 days) and perform a LBT 8 weeks after the end of therapy
RESULTS:
Eight over thirty patients (26.6%) met the diagnostic criteria for small intestinal bacterial overgrowth. 11/30 patients (36%) were methane-producers (mean baseline value 16.37±13.01 ppm; mean peak 26.62±11.41 ppm); interestingly this subset of patients showed a worse glycemic control (mean HbA1c 8.16±-0.9% vs. 7.49±0.8%, P<0.05). After metronidazole therapy 7/11 (63.3%) reduced CH4 production and they showed a mean HbA1c significantly lower than corresponding value before antibiotic therapy (7.63±0.7% vs. 8.25±0.8%).
CONCLUSION:
Our study showed for the first time a possible role of CH4 production in metabolic control. In particular, the most interesting data is that an increased values of HbA1c seems to be related to a gut CH4 production as confirmed by its significant improvement after eradication therapy. We are not yet able to determine whether poor glycemic control is the cause or the consequence of the selection of methanogenic flora.


自律神経障害によるI型糖尿病と腸内メタン産生

目的:糖尿病と消化管機能障害との間の相関関係は不明である。いくつかの研究では、自律神経障害を合併し、特にI型糖尿病患者の小腸細菌異常増殖の有意に高い有病率を示している。しかし、糖尿病による自律糖尿病性神経障害を有する患者での消化管のメタン生成についてはのお研究はなかった。本研究の目的は1型糖尿病で毎日インスリン必要としている患者における小腸細菌異常増殖と消化管のメタン生産との相関を評価することである。

方法:糖尿病性自律神経障害をもつ1型糖尿病の30人について水素とラクツロース呼気試験(LBT)で小腸内菌増殖症を診断した。
代謝制御は、糖化ヘモグロビン、一日のインスリン必要量、体重、総インスリン単位を評価した。メタン生産者はメトロニダゾール(10​​500 mg)で治療し、8週間治療終了後にLBTを再試行した。
結果:30人中の8人(26.6%)の患者は小腸内菌増殖症の診断基準を満たした。11人の患者(36%)がメタン産生者(ピーク26.62±11.41 ppm、平均16.37±13.01 ppm)であった。興味深いことに、この患者群では血糖コントロールが悪かった(HbA1c8.16±-0.9%:7.49±0.8%、P <0.05)。メトロニダゾール療法は11人中7人に施行し(63.3%)、その後にメタンの生産が減少した。さらに、彼らは抗生物質治療前に値を対応するよりも有意に低い平均HbA1c値を示した(治療後7.63±0.7%:治療前8.25±0.8%)。
< 
結論:我々の研究は、代謝制御におけるメタン生産の可能な役割を初めて示した。具体的には、最も興味深いデータはHbA1cの増加値は、除菌治療後に有意な改善によって確認されるように腸のメタンの生産に関連しているということである。しかし、メタン生成 菌叢が血糖コントロールの原因であるかまでは言及できない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは、大変な論文である。
この研究の事実から以下が導かれる。
1)      経口血糖降下剤は、小腸内での炭水化物の吸収を抑制するものであるが、大腸内だけでなく、小腸内に発酵菌がある場合は、菌が繁殖して、SIBOになりやすい。SIBOで血糖コントロールが悪いということは、つまり、経口血糖降下剤の長期使用で血糖コントロールが悪化する可能性がある。
2)      メタン菌は炭水化物やセルロース(食物繊維)で発酵してメタンガスを発生させる。メタンガスが多いと、腸の運動が低下する事は既知の事実であるが、糖尿病の腸管運動障害でもそれが関与している。発酵する炭水化物=高FODMAP食である。メタンガスが血糖コントロールを悪化させるのであれば、発酵食品が血糖コントロールを悪化させる。つまり、「食物繊維+オリゴ糖+ヨーグルト」などの食品が糖尿病のコントロールを悪化させる可能性が高い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
経験上、
糖尿病でインスリンを使用し、便秘のある人のお腹のレントゲン写真は、
ガスだらけでした。

とにかく、
糖尿病でも、
発酵食品を摂取せずに、 
低フォドマップ(FODMAP)食に徹したほうがいいでしょう。

糖尿病改善治療といえば、
食事摂取カロリー制限や運動が主でした。

それしかないと思っていたところ、

腸内のガスを減らすことによって、
血糖がコントロールされるというのは、
革命的な発見です。

今後、糖尿病の研究は新時代を迎えるかもしれません。
メタンガスとインスリン受容体の関係、
メタンガスと腸肝循環の関係、
低フォドマップ食とインスリン受容体の関係、
などが、検討されることを期待しています。 


コメント

人気の投稿